2009.08.30 18:52インテルはいってる~のコースその昔。セラピストという言葉も知られていなかった頃。一緒に学んだお仲間たちも同様、これもあれもと学ばなければならないことが多く、想定外に膨らむ学費は高額に!!セラピストという職業も浸透し、自己啓発も一般化した今・・・電化製品が機能的でコンパクトに移り変わったようにパソコンも箱型の重厚なモニターが薄型液晶にかわりました。「インテル!入ってる...
2009.08.28 18:47お香講座・・・後の恐怖!!心と体に聴く 漢香講座本日は、開運・邪気除け 丁子 のお香お初のお二人。 香料のお話からはじめ香り材料の香りのたち方 そのままの香り、暖めたとき、火にくべた時の香りの違い香りにまみれ・・・包まれてそれぞれのテーマを決めて、お香をねりねり。気持ちばかりの差し入れ&頂いたケーキでティーブレイク
2009.08.28 18:21・・・これって?!代々木上原には、お店がいっぱいあります。飲食店~服飾系サンプル販売激安店など、週末になると、雑誌を片手に散策する方がたくさんおいでです。講座にこられる皆さんも帰り道すがらにご案内&散策を楽しみにしてくださり嬉しいです・・・ところでこの写真・・・
2009.08.28 07:5230日フリーシェア会30日 午後1:30-17:00代々木上原事務所にてフリーシェア会を開催。定員の関係で、参加はご予約となります。当日は、フリーシェア(色やお香など)のティータイム。商品のご購入 (エジプシャン香、オーラソーマグッズ、セージ、クリスタル)クリスタルチャーム、ブレスレット、ウィンドチャーム制作も承ります。(基本基材費¥1500+使用す...
2009.08.26 19:15コンプレックス友人との会話のなかで、仕事の話をしていたとき話題は自分のコンプレックスへ。 聞かれるともなく、口火をきったのはYamaguchi。昔からいつも思うんだよね。どこにいても何しても、頑張って目標を達成しても・・・自信がないって。 周りにいた友達が一斉に指差して大爆笑いつでも自信に満ち溢れているように見えるぞ~・・・だいぶ ・・・勇気出...
2009.08.24 20:21夏の終わりに・・・やっと夏が来た!と思いきやなんか秋の風。。。夏休みも終わり。お母さんたちにとっては、新学期が嬉しいですよね。我が家のジンクス。夏のお日様にしっかりあたらないと秋冬は風邪を引きやすくなるなので、今期の冷夏とインフルエンザの流行を考えると・・・気をつけねば。免疫力のある生姜やしそ、梅干、お酢。血の巡りを考えると、お菓子やジャンクフードは控えめ...
2009.08.21 19:00じんべいのデザインは・・・創造主は、7日で世界をカタチ作った。地球上に存在する動植物の原型。あらゆる生命のデザインそれらは、宇宙と関係する波動を凝縮しデザインされた。使徒・・・現実化する力をもつ大天使たちによって。
2009.08.21 18:10スピリットボディを動かす!!人は、選択肢が多いほど無難な選択をする進化に変化を求められるとき、成長を加速化するために破壊のエネルギーをもって再生を促す。。。100年に一度の不況は、自分の価値観や在り方を問われる契機のように感じる。今までは、なんとなくレールに乗っていれば何とかなった人生も自分がどう生きたいか?自分自身に問いかけ、他の人の価値観ではなく自分自身で価値観...
2009.08.20 08:41牛久サロンお礼お盆から続く 暑さ夏は暑くなくっちゃね。それでも季節は・・・秋の気配。アブラ蝉、ツクツクボウシ、ジージーゼミの大合唱も夜には秋の虫の声。夜風がヒンヤリ、久々の牛久サロン。急な告知にも関わらず・・・ご来訪を賜りまして、有難うございました心よりの感謝とお礼を申し上げます近況を伺いつついろ~んなお話。楽しいお時間をいただきました。お子さんの成長...
2009.08.18 17:46100年先永遠の森を目指してつくられた明治神宮(渋谷区)公園。自然の森と同じような生態系循環となるよう土壌の調査、関東で生育する植樹、国内のみならず隣国からの植樹奉納とたくさんのボランティア活動。様々な力がむかうさきは、自分たちがみることのない・・・100年先の森。その大事業に参加した人々が創造でしか描けなかった森。私たちは、今彼らが夢見たヴィジョ...
2009.08.17 18:27カバラ生命の木カバラ生命の木の勉強会。ほとんど告知していなかった日程でしたがご参加有難うございました少人数であるほど・・・凄くふか~~~~~いシェアになる。新規の方、常連の皆様 いつも率直なご意見とシェアに大感謝です + + + +人間には微量な電力が発生していて、細胞の一つ一つがミクロの動きでその電気を作り出しています。私達の体...
2009.08.13 21:03レッテルレッテル (1)メーカー・会社などが自己の製品であることを示すために、 商品にはりつける小形の札。 「缶詰の―」(2)ある人や事物に与えられる評価。 ――を貼(は)・る 主観に基づいて一方的に評価・格付けしたり、分類したりする。 「問題児の―・られる」 + + + +清純派と呼ばれたアイドルが行方不明から一転。...