梅紫蘇


赤紫蘇  あかしそ


梅雨明け間近。

店頭に“梅の実”と“赤しそ”が並びます。



毎年恒例、

漬物上手の母は「梅漬け」の準備。

「酢らっきょ」漬けも同時期なので忙しい時期なのです。

食材選びは大切。漬物の出来にも影響します。



赤しそは、旬のエネルギーいっぱいのハーブ。

梅漬けは手間がかかるけれど・・・

赤紫蘇ジュース はお手軽&おすすめ

簡単レシピなのでお試しあれ♪

*後日、写真載せますね♪

    +    +    +    +

[準備するもの]

・2ℓほどの密閉瓶
・赤紫蘇 (販売されている袋詰め分ぐらい)
・氷砂糖 1袋
・お酢1ℓ
・焼酎 (殺菌用・適量スプレイに入れると便利)

*いつも目分量なので大雑把分量。



1.赤紫蘇
  ひとやま束ねてうられてます。まるごと使いましょう。
  枝から葉をとり、大きめの容器に水いれ、葉を流し洗いします。
  大きなザルにあけ、よく水気をきります。
  水気は、日持ちが悪くなる原因になります。
  布ではさみ水気を切るのが理想的。


2.密閉容器を殺菌
 瓶をよく洗い、乾燥させます。
 小さなスプレイに焼酎を入れて、瓶の蓋や瓶の中に吹き付けます。
 殺菌消毒なので、そのまま放置。以下作業へ


3.漬け作業
 水気をよくきった(1)赤紫蘇を(2)密閉瓶に入れます。
 次に氷砂糖を入れます。2ℓ瓶なら1/3~全部。
 お酢を瓶いっぱいに注ぎます。

 *氷砂糖は、保存剤の役割になります。
  瓶の見た目バランスは、赤紫蘇、氷砂糖で2/3弱の要領。

4.飲み頃
 保管は温度変化が少なく遮光された場所で。
 氷砂糖が全部溶けたら完成です。

 水や無糖炭酸で薄めて美容&健康ジュース。
 疲労回復や若返りにおすすめです。


<ポイント>・小さな瓶でもお手軽にできます。
・瓶の殺菌は大切。
 手を抜くとせっかくの紫蘇ジュースがカビてしまいます。


<おまけ> 赤紫蘇蜂蜜

 癖のない蜂蜜を用意。
 お手ごろサイズの瓶に赤紫蘇を瓶いっぱいにいれます。
 上から蜂蜜をかけます。
 7日ほどで液化してきたらOK。

 常温の水で割って美容蜂蜜。りんご酢を適量加えても美味しいです!


赤紫蘇レシピ 紹介コメントお待ちしてます!  


    +    +    +    +

実家の梅干。

物心ついたときから、梅漬けの作業を見ている。

「めんどうにならないのかな~」

と思い母に尋ねたことがある。


「毎年、梅干を漬けているけど、お休みしたりしないの?」

「ん・・・ないわね。
 梅干は一度漬け始めたら、ず~っと続けないとよくないらしいの」

「よくないって?なんで???」

「お家によくないんだって。昔からそういうの。理由は~わすれっちゃった!」


梅漬けの手法は様々。

長野のオーガナイザーMidoriさんのところで

「実家の梅漬けよ!」とカリカリの梅漬けをご馳走になったとき、

母の言葉を思い出し聞いてみた。


そうしたら!

「そういえば、母もそんなようなこといってたかも!!」



なんででしょう~

ご存知の方がいたら、是非コメントください!
  

アリゾナ&世界のフラワーエッセンス

色彩心理のプロが贈るフラワーエッセンスの情報ブログです♪ 国内希少な米国アリゾナのエッセンス Desert Alchemy© デザートアルケミーを中心にご案内します!! by グラナディ