栄養のある実2



前回の写真は

銀杏の実 ぎんなん!!


銀杏は、古くから民間療法にも使われていた薬効&滋養の保存食。

葉の部分は漢方薬として"ギンコウ"が有名です。


銀杏の葉は、煎じたり、ハーブティーのようにして飲みます。

若干の苦味と後味のすっきり感。

そのまんまでも良いですが、

Yamaguchiは、緑茶にまぜてのみます。


健忘症、記憶力、若返り、利尿作用  他


体内の老廃物を排出し、

西洋のローズマリーハーブにも似た"若返り"作用があります。

健康と美容におすすめのハーブ。


秋に収穫される実ですが、堅い殻のおかげで保存がききます。。。

・・・ただ、湿度があるとカビがはえやすいので要注意!!



栄養いっぱいの実は、1日3粒程度で充分だそう。5個でも多いほど。

食べ過ぎて
鼻血ぶ~~に気をつけてください。

実のまんまよく炒って、割って、みだけを冷凍保存。

スープや炒め物に入れて重宝します。


発音も同様の<いちょう> 銀杏=胃腸  文字通り 内分泌バランスにおすすめです
<体との関係> 胃腸、腎臓、すい臓、喜び、安心、学習、記憶
オリーブグリーン イエロー 

  この色が気になる時おすすめです  



ハーブ香
頭すっきり「漢香」
タブ粉と荒粉にしたギンコウを混ぜてハーブ香。
秋の銀杏を思わせる鮮やかな黄色の葉を思わせる

そのまんま銀杏の香です。

香炉でハーブの葉を炭に焚き付けて使うのもお手ごろです。

アリゾナ&世界のフラワーエッセンス

色彩心理のプロが贈るフラワーエッセンスの情報ブログです♪ 国内希少な米国アリゾナのエッセンス Desert Alchemy© デザートアルケミーを中心にご案内します!! by グラナディ