お香体験教室


薫物屋香楽 http://www.m-karaku.com/kyoshitsu/index.html

お香司でお世話になっている㈱みやびの定例 体験お香教室。

今日は『お線香の回』を担当。

香木の香に包まれながら、受講生の方々がつくる斬新で素敵な香。

私もたくさんの香を体験することができ、とても楽しい時間となりました。

有難うございました♪

このところ
カラーセラピーで色の情報や理論など知識に関する講義をしていたので、

9割以上、感覚のお話をするのはとても新鮮!

シリーズの体験授業。
はじめての香体験に参加の10名以上の方々も
だいぶ薫りなれしていて

お~~~~っ
と感心する香がいっぱい!!

香の雰囲気を最初にイメージしていただくのに
最初は○△□のカタチに例え、
季節や時間帯、風景や人物、身近なイメージ表現をしていただきました。

例えば沈香の香・・・

お寺などで漂う香、沈香(じんこう)。
沈香には、シャムとタニ の2種があって、それぞれ原産国がことなります。

香木は同じでも、植物が育つ生育環境によってつくられる成分がことなる為、
香も随分と違います。

三角形で縦に香がたち華やぎのある香は シャム
四角形のように横に整える落ち着いた香は タニ

お公家系「まろは~」と口に扇をあてるような
雅で高貴さが感じられるのは シャム

「無礼者!」と武家系の規律を重んじる背筋の伸びる雰囲気と
律儀で心落ち着く感じなら タニ


・・・とそんな風に イメージをしていきます。


様々なお線香を紹介しながら、燃やす前の香、焚いた時の香の違いを聞き比べ。

お線香らしい香使いもありますが、せっかくの手作り!!

オリジナリティ溢れる香がおもしろい!


「どんな香のイメージにしますか?」
「男前のお線香にしたいです」
「男前?どんな男前ですか?」
「ん~高倉健」
「シブい!!」
「あ!やっぱり松田優作風がよい」
「じゃあそんな感じで」

「畳のような感じがつくりたいんです」
「畳ですか~!! 青畳ですか?年季の入った畳?」
「ん~お日様にあたったときの畳の香」
「微妙なニュアンスの香ですね(笑)
       干草風のハイソウ香加えてみましょうか。
       温かみならカッコウなんかも・・・」

最初は、イメージングが不慣れでも↑いつの間にかこんなやり取りに。

香料を燃やしながら香を確認して、
皆さん思い思いの香ができたよう。。。

前回の合成香料を用いたインセンスづくりもかなり面白かったらしい!!

物を作る作業にも性格や心の状態が映し出され

創り出すことによって、それぞれの表情が輝いていく。


何かに一生懸命になる姿って、素敵ですね

アリゾナ&世界のフラワーエッセンス

色彩心理のプロが贈るフラワーエッセンスの情報ブログです♪ 国内希少な米国アリゾナのエッセンス Desert Alchemy© デザートアルケミーを中心にご案内します!! by グラナディ