最初は、ずっと小鳥を飼っていた。

あるとき野良猫に襲われて1羽食べられた。

大泣きしたそのあとに、動物には性があると知った。

両親は、物事をフラットに見ることを

いろんな局面で教えてくれた。。。

・・・時に子供に酷なカタチで⇔今思えば特にそう思う。

動物にはそれぞれ動物の生き方と死に方がある。。。

ただ嫌うだけでなく、相手を知ることは自分と違う価値を知る

“知ろうとすること”をしった。


嫌いだった猫。。。

庭をとおる色んな猫達。顔を覚えた。模様や性格。飼い猫と野良猫の違い。

姉妹で鳥の敵を観察し続けた。

そんなある日、庭石に銀毛でトラ柄の凛々しい猫が現れた。

とてもキレイで驚くほど礼儀正しかった。

それが猫ライフの始まりになった。


    +    +    +    +

今朝、母から 老猫かえでさんが死んだと知らされた。

先日、実家に帰った際、足の腫れ物を発見。

お医者さんへ行ったら

「猫のガンです。歳だから動物に任せるしかない。」そういわれた。

待合室にいたゴールデン犬は、顔のガン。

最近は、犬猫のガンが特に多いのだそう。

それでも、小型の猫が17年も生きたら、お医者さんは驚きなのだとか。

人間にしてみれば、相当な歳になる。

ミーヤが死んでちょうど一ヶ月。月変わりの同じ日。

かえでの足の付け根の腫瘍は、あっというまに下半身の動きを奪った。

足をひきずってもご飯を食べて、トイレに行って、

最後まで猫らしく生きて、朝、息絶えていた。

その目に焼き付けるようにジット家族を見つめてたかえで。

かえでも私達もその日が近いと解ってた。

頑張ってくれて有り難う。。。


動物は、人間の感じるような肉体の痛みとは違うそう。

自分で自分の命を悟り、自分で決める。

死が近づくと水さえも飲むことを拒む。ミーヤはそうだった。

かえでさんは最後まで自力で生きた。



人間と並べるのは非難を受けるかもしれないけれど、

老いるのはみな同じ。

猫も老いを自分で知る。

庭を走り木を上り下りしてたのに、あるとき降りれなくなった。

階段の手すりを飛び乗って歩いてたのにある日、手すりを見上げてやめた。

日々の決まったトレーニングでちょっとした体の変化を感じ取り、

無理をしなくなる。無茶をすると=命に関わるから。

動物と人間の違い。

いろいろあるけど、

自分を認めず無茶をすることは人間特有かもしれない。



実家に帰ってももういつもの場所にいない猫達。

寂しさはのこるけど、いづれは私も同じになる。

思い出をいっぱいくれたこと、教えてもらったことに

心から有り難う

アリゾナ&世界のフラワーエッセンス

色彩心理のプロが贈るフラワーエッセンスの情報ブログです♪ 国内希少な米国アリゾナのエッセンス Desert Alchemy© デザートアルケミーを中心にご案内します!! by グラナディ