企業で活用する色心理
例えば
・人事育成に何が必要だろう?
・会社のあり方、今すべきことは?
・仕事で今助けとなることって?
・今後の方向性
・迷いの打開策
指針を定めるために色が役立つ!
といったら、どう思われますか?
目、耳、味、触、嗅。五感で得た情報は、
体の中の神経系統をめぐりながら、
情報から感じたこと考えたこと情動も含め
全身の細胞に影響を与えます。
状況や環境を共有する人は、共通した情報を得ていることになります。
その情報を必要なテーマで抽出すれば、
今すべきことが見えてくる・・・ということになります。
色を選ぶということは、五感の情報を視覚的に抽象化したもの。
それをテーマに応じて言語化することによって
傾向と対応の策が得られるわけです。
家族、会社、部署、チーム
グループの意識も反映されるので、
対応策だけでなく問題の打開点を見出すヒントにもなりまし、
色を用いて戦略的な意識統制をはかることもできます。
続きは・・・
企業で活用する色心理2へ
0コメント